法人概要
経営主体 | 社会福祉法人 子育てサポートもみの木 |
---|---|
名称 | もみの木こども園(幼保連携型認定こども園) |
所在地 | 岡山市北区新庄上1357番地 |
電話番号 | 086-259-0670 |
FAX番号 | 086-259-0671 |
利用定員
1号認定こども(3歳以上児) | 6名 |
---|---|
2号認定こども(3歳以上児) | 41名 |
3号認定こども(1、2歳児) | 24名 |
3号認定こども(0歳児) | 10名 |
【総定員】 | 81名 |
開園日・開園時間及び休業日
1号認定こども
スクロールできます
提供する曜日 | 月曜日から金曜日 |
教育標準時間 | 午前8時30分~午後2時 |
一時預かり (幼稚園型) | 午前7時15分~午前8時30分 午後2時~午後6時15分 |
休業日 ※1 | 土曜日、日曜日、国民の祝日・休日 【夏季休業日】8月7日から8月16日まで 【冬季休業日】12月29日から1月4日まで 【学年末休業日】3月24日から3月31日まで |
【※1】長期休業日は、変更することがあります。
2号・3号認定こども
スクロールできます
提供する曜日 | 月曜日から土曜日 |
保育時間 | 【保育標準時間】午前7時15分~午後6時15分(11時間) 【保育短時間】午前8時15分~午後4時15分(8時間) ※上記の時間帯中で教育・保育給付認定保護者が保育を必要とする時間 |
延長保育 | 【保育標準時間】午後6時15分~午後7時15分 【保育短時間】午後6時15分~午後6時15分 |
休業日 | 日曜日、国民の祝日・休日、年末年始(12月29日から1月3日) 園長が必要と認めた日 |
保護者の利用料負担等について
(1)月額の保育料(利用者負担金)
特定教育・保育施設に係る利用者負担額は居住する市町村から通知されます。その利用者負担金額を園にお支払いいただきます。3歳以上児は幼児教育無償化の対象となりますが、給食費の負担があります。
(2)延長保育料と一時預かり利用料
保育利用園児(2号認定子ども・3号認定子ども)の延長保育利用料
スクロールできます
区分 | 時間 | 金額 |
---|---|---|
保育標準時間認定園児 | 午後6時15分~午後7時15分まで (土曜日は除く) | 【日額】300円 【月額】2,000円 |
保育短時間認定園児 | 午後4時15分~午後6時15分まで | 【日額】 200円 【月額】1,000円 |
※2号認定(3~5歳児)、3号認定(0~2歳児)
※事前に、延長保育の届出をして下さい。急な利用の方も日額でお支払いいただきます。
※ただし,利用者のご家庭が生活保護受給者世帯又は市民税非課税世帯に該当する場合には,無料となります。
教育利用園児(1号認定子ども)の一時預かり利用料(幼稚園型)
スクロールできます
区分 | 時間 | 金額 |
---|---|---|
標準教育時間園児 | 午前7時15分~午前8時30分まで 午後2時~午後6時15分まで | 【日額】450円(おやつ代含む) 【月額】上限4,000円 |
長期休業中の一時預かり (夏季・学年末休業のみ) | 午前7時15分から午後6時15分まで | 【日額】1,000円(給食代・おやつ代含む) |
長期休業中の一時預かり (夏季・学年末休業のみ) | 午前7時15分から午後0時30分まで | 【日額】600円(給食代含む) |
※1号認定(満3歳以上)
※一時預かり利用料については、現金にて徴収します。集金袋をお渡ししますので、事務所内集金ポストへ提出してください。
給食の提供に要する利用者負担金
スクロールできます
項目 | 内容 | 金額 |
---|---|---|
給食費 | 主食費(3歳以上の園児) | 【月額】3,000円 |
給食費 | 副食費(3歳以上の園児) | 【月額】4,700円 |
1号認定子ども 8月給食費 | 主食費 | 【月額】2,000円 |
1号認定子ども 8月給食費 | 副食費 | 【月額】3,000円 |
【支払時期と方法】毎月15日に銀行(ゆうちょ)口座引き落とし
公開保育(見学日)
毎月第4木曜日 9:00~10:30
※見学の際には事前にご連絡ください。